結婚、子育てとライフステージの変化に伴い、相手の気持ちや考え方を深く理解できていないと感じる場面が増え、新しい状況での夫婦関係のあり方を模索している。そんな状況ではありませんか?
また、そのような状況を打開すべく、以下のような情報をお探しではありませんか?
Q1 | 夫婦ってなんだろう? |
Q2 | 妻の気持ちは? |
Q3 | 夫の気持ちは? |
いざ、相手の気持ちや考えを理解しようとしても、 育った環境や経験の違いから、価値観や優先順位が異なるため、難しいですよね。

この記事を読むと、相手の気持ちや考え方を理解できる本に出合え、きっとお互いを尊重し合い、安心感や信頼を感じられる関係になれる。
夫婦
愛を伝える5つの方法
ニューヨーク・タイムズのベストセラーリストにランクイン。34か国語に翻訳されており、国や文化を超えて人気の作品
– Overview –
アメリカ全国で名の知られた結婚相談カウンセラーの著者が、結婚後におきるすれ違いについて、
あなたとあなたの伴侶の愛情表現の言葉は、中国語と英語のように、まったく違うものかもしれないのです。(ゲーリー・チャップマン,愛を伝える5つの方法,いのちのことば社,2016,p.9)
と、相手を思っての行動なのになぜか、相手にささらないといった状況を変えてくれる一冊。具体的には以下のような疑問に答えてくれます。
①どんな愛情表現が存在するのか?
②夫・妻はどの愛情表現を好むのか?
③相手が好む愛情表現がわかったら、どうすれば良いのか?
夫婦のトリセツ
人口知能研究者の著者
妻
妻のトリセツ
– Overview –
人口知能研究者の著者が
会話がない、あったとしても妻からのきつい叱責ばかり、という状況を変えるためのテクニック(黒川伊保子,妻のトリセツ,講談社+α新書,2018,p.8)
を教えてくくれます。具体的には以下のような疑問に答えてくれます。
①女性脳ってどんな特徴があるの?
②女性脳にネガティブな印象を与えないために何をすればいいの?
③女性脳にポジティブな印象を与えるためには何をすればいいの?
– Review –
私がこの本を読んで、気づきのあった点を紹介します。
「一人にして」→この状況で本当に一人にしたら、絶対に許さない。(黒川伊保子,妻のトリセツ,講談社+α新書,2018,p.98)
結婚当初に妻とケンカした時に「一人にして」の意味を教えてもらったことを思い出しました。その時は、一人にするのはいいけど、15分毎に見に来るのが正解だ!とのことで、まさにこの本に記載されている通りで驚きでした。
他にも言葉と本心が記載されており、妻の言葉だけをとらえてはいけない、妻がどんな気持ちでその一言を発したかを考えることが大事ということを学びました。
夫
夫のトリセツ
– Overview –
人口知能研究者の著者が
夫に対し、「思いやりがない」「話が通じない」「わかってくれない」「とにかく苛立つ」「一緒にいる意味がない」「子どもが巣立った後、夫婦二人になるのが怖い」。3日以内に、そのうちのどれかを感じた方は、今すぐこの本を読んでほしい。(黒川伊保子,夫のトリセツ,講談社+α新書,2019,p.3)
といっている一冊。具体的には以下のような疑問に答えてくれます。
①なぜ夫をひどいと感じてしまうのか?
②夫を気の利く夫にするためには?
③優しい夫に変えるには?
まとめ
各ステップの要約
妻・夫の気持が分かる本
- STEP1夫婦
愛を伝える5つの方法
夫婦のトリセツ
- STEP2妻
妻のトリセツ
- STEP3夫
夫のトリセツ
次のアクションに向けたヒント
伝え方を学びたい

雑談を学びたい


本記事は以上となります