子どものスマホデビューを考えたら、決めるべき3つのこと

子供のスマホデビューそろそろ考えなきゃなーという状況ではありませんか?

また、そのような状況を打開すべく、以下のような情報をお探しではありませんか?

Q1いつから持たせたらいいかな?
Q2どのキャリアでどんなプランがいいかな?
Q3どんなスマホがいいのかな?

私も子供が成長するにつれてそろそろ考えなきゃと、同じような疑問を持ちました。無事子供のスマホデビューを迎えることができました。

そこで、本記事ではお探しの情報について、私の子供がスマホデビューした時の事例を共有します!

スマホデビューの時期

小学校1年生から

幼稚園はバス停まで、送って、また迎えに来てと常に親がいましたが、小学校からは1人で登下校するので、スマホを持たせようと考えました。

1年生からスマホで良かった

スマホのおかげで、小学校の、登下校で無事着いたかなーとか、帰ってこないなーといった不安な気持になることはありませんでした。また、以下のようなシーンでも活躍してくれました。

シーンスマホがない時スマホがある時
すぐそこのスーパーまでささっと買い物に行きたい、でもこどもが家から出たくないと言う。連絡が取れないので、30分程度でも子供を置いてでかけるのは不安。連絡が取れるので30分程度なら安心。
スマホのアプリをこどもが遊びたいと言う。親のスマホにアプリを入れて、親のスマホで子供が遊ぶ。その為、親がスマホを使えない。子供も遊べて、親もスマホで用事をこなせる。

キャリアとプラン

格安SIMで契約した

親も格安で充分、日常生活を送れていたので、子ども格安SIMで契約しました。

3GBのプランで契約した

アプリのGPSに関する通信と、LINEに関する通信ぐらいなので、これぐらいで充分かなと決めました。

格安SIM✕3GBで良かった

格安SIMで特に通信に関する不便を感じる場面はなく、目的を果たせました。また、低学年の間は3GBを超えることが、ほぼありませんでしたので、3GBのプランで充分でした。

スマホのスペック

エントリーモデルを購入した

ハイエンド、ミドル、エントリーとありますが、用途や使用頻度を考えるとエントリーで充分だと判断しました。

エントリーで良かった

特に問題なく過ごせています。

その他

ケースと保護フィルムはあった方が良い

小学生なので、気をつけても、ぶつけたり、落としたりすることが多いです。

GPSアプリはあった方が良い

無くした時に探せます。うちの子が、無くした時も、習い事の場所に置き忘れたとすぐ分かったので、便利でした。

まとめ

各ステップの要約

【小学生】スマホデビューまでの3ステップ

  • STEP1
    スマホデビューの時期

    小学校1年生から

  • STEP2
    キャリアとプラン

    格安SIMで契約した
    3GBのプランで契約した

  • STEP3
    スマホのスペック

    エントリーモデルを購入した

  • +α
    その他

    ケースと保護フィルムはあった方が良い
    GPSアプリはあった方が良い

あと数年で子どもが、小学生という方にお勧め!

そろそろ小学生?いいスタートを切る準備は幼稚園から始まっていた!やって良かった5つのこと
あと数年で小学生、何かいまのうちにやっておいた方がいいことあるかなーという状況ではありませんか?また、そのような状況を打開すべく、以下のような情報をお探しではありませんか?Q1国語の授業について行く為に、小学生までにやって良かったことある?...

本記事は以上となります

タイトルとURLをコピーしました