エンゲージメントの向上を頼まれたら、知っておきたい基本的なこと

husband

組織のエンゲージメントを高めなさい、と言われたけど、そもそもエンゲージメントってなに?そんな状況ではありませんか?

また、そのような状況を打開すべく、以下のような情報をお探しではありませんか?

Q1エンゲージメントってなに?
Q2エンゲージメントの向上は何につながる?
Q3エンゲージメント向上ってどうやればいいの?

私も同じような状況になった時に、色々情報を探しました。

そこで、本記事ではお探しの情報について、私がエンゲージメント向上する為に調べた情報を共有します!

エンゲージメントとは

エンゲージメントってそもそも何?という方には、こちらのサイトがお勧めです!

「ワークエンゲージメントとは 」 (厚生労働省) (https://share.google/a4yop8KWf1Mjmg9sw

エンゲージメント向上の必要性

エンゲージメントの向上が、従業員の定着、生産性の向上、職場の活性化につながり、労働人口が減ってきている状況に対する、対策の1つであるというのは理解できたけど、何か根拠はあるの?

労働人口に関するデータ

「労働力人口・就業者数の推移」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-03-03.html

厚生労働省が公開しているデータをみて、私は、労働人口自体は横ばいに見えるが、15歳から64歳の人口が減少しており、新卒、キャリアといった獲得が今後、ますます難しい状況になると思いました。

従業員が定着に関するデータ

「ワーク・エンゲージメントと定着率・離職率について」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/19/backdata/2-3-10.html

本データから、エンゲージメント向上は定着率アップ、離職率低下に対する有効な手段であると思いました。

エンゲージメント向上取組事例

具体的にエンゲージメントを上げるために何をすればいいの?という方には厚生労働省が先進的な取り組み事例を10個、紹介しているので、お勧めです!

働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック(厚生労働省)(https://work-holiday.mhlw.go.jp/work-engagement/pdf/02-a4.pdf

10個だけだと、足りないという方には、こちらにはたくさんの事例が登録されていますので、お勧めです!

「ワークエンゲージメント向上取組事例」(厚生労働省)(https://work-holiday.mhlw.go.jp/case/

取組みステップ

大体全体像を理解できたけど、どう進めればいいの?という方に公開されている取組事例と自身の経験を踏まえて、進め方をまとめました。

社員の声を聞く

答えは社員の中にあるので、まずは聞くことが必要。

人数が多いと一人一人と対話は難しいので、全体ではなく階層別でヒアリング、対面ではなくWEBアンケートなど工夫することが必要。

向上に取り組む

社員の声から、取組を考える。

継続的に取り組む

取り組んだことが、社員にとって良かったのか確認し、改善していくことが必要。

時代の変化、会社の変化によって、社員のニーズは変わってくるので、社員の声を聞き続けることが必要。

まとめ

各ステップの要約

エンゲージメントを高めろと言われたら、知っておきたいこと

  • STEP1
    エンゲージメントとは

  • STEP2
    エンゲージメント向上の必要性

  • STEP3
    エンゲージメントの測定方法

  • STEP4
    エンゲージメントの事例

  • STEP5
    取組みステップ

次のアクションに向けたヒント

勤怠管理を任されたら

勤怠管理を任されたら、知っておきたい基本的なこと
管理職になって、配下メンバの勤怠管理を任されたので、関連する情報を理解しなくちゃいけない、という状況ではありませんか?また、そのような状況を打開すべく、以下のような情報をお探しではありませんか?Q1勤怠管理をするにあたって知っておくべき情報...

採用面接を頼まれたら

採用面接を頼まれたら、知っておきたい基本的なこと
今度、採用の面接よろしく!と言われて、どうすればいいかわからない、そんな状況ではありませんか?また、そのような状況を打開すべく、以下のような情報をお探しではありませんか?Q1採用に関する動向は?Q2会議の進め方は?Q3聞いてはいけない質問は...

本記事は以上となります

タイトルとURLをコピーしました