子供が何を考えてるのか分からない、そんな状況ではありませんか?

この記事を読めばきっと、子供の気持が、わかる本に出会えるはず
子供の考えてることを理解してサポートしてあげたいけど、小さな子供は自分の考えを上手く表現できないので、察するのが難しいですよね。
そこで、この記事では子供のちょっとしたしぐさや、態度にどんな意味があるのかを教えてくれた本をまとめました。
幼児期のこどもの気持を理解したい方にお勧め!
子育て〇×図鑑
– Overview –
一生懸命やっているのに、子どもが言うことを聞かない。わかってくれない。(てぃ先生.子育て〇×図鑑.ダイヤモンド社,2021,p.187)
と考えている私たちに、保育士の著者がノウハウを教えてくれる一冊。
– what the book–
テーマごとに親がとる〇な対応と、×な対応について記載されています。またなぜなのかといった点を著者の保育経験や、科学的根拠に基づき教えてくれる
– Review –
この本を読んで、私が、新たに理解できた、子供の気持ちを1つ紹介します。
「あとでね」という言葉、使いすぎると「自分は何でもあとまわしだ」と子どもが寂しさや不安を感じ(てぃ先生.子育て〇×図鑑.ダイヤモンド社,2021,p.142)
家事や用事をこなしていると、どうしてもあとでねということが多くなるので、この文章を読んで、やっぱり子どもは寂しさや不安を感じているのかと、反省しました。
実際にこのシーンに遭遇した時、なるべく手を止めて、短時間で一緒に遊べるゲームを行うといった対応をとったところ、子供は気持ちが落ち着き、遊んだ後は家事や用事を終わるまでは待ってくれるようになりました。短い時間で終わるのであれば、まだ?→まって?を繰り返すより良いと体感しました。
こどもの気持ちがわかる本 1~5歳
– Overview –
子どもの態度に困っていると嘆く私たち自身が、どれほど子どもの苛立ちの原因になっていることが多いか(イザベル・フィリオザ.子どもの気持ちがわかる本.かんき出版,2019,p7)
と考えている心理療法士の著者が、問題の原因を明らかにして、私達にいくつかの選択肢を教えてくれる一冊。
– what the book–
年齢順に子供がとる行動と、その意味をイラストを交えながら解説してくれています。
– Review –
この本を読んで、私が、新たに理解できた、子供の気持ちを1つ紹介します。
幼い子どもには、因果関係、つまり自分のしたことと起こったこととの関係がそれほどはっきりしていない(イザベル・フィリオザ.子どもの気持ちがわかる本.かんき出版,2019,p149)
このセクションでは子供が失敗した時に子供をモヤモヤさせてしまう親の対応が8つ紹介されており、うち7つにあてはまり、深く反省したのを覚えています。最後に1つこうした方が良いのではと提案されていた内容についてはむしろ選択肢から外していた方法だったので、この本を読んでよかったと思いました。
後日、子供がチョコレートアイスを食べて白いTシャツを見事にチョコまみれにする場面に遭遇した私は、この本を読んでいたので、もちろん8つの対応はせずに済み、子供が私のせいで、モヤモヤしてしまう状況を防ぐことができました。
全般的に子どもの気持を理解したい方にお勧め!
子どもが本当に思っていること
– Overview –
人は知らないと不安になります。なんでも知って、気づくことで適切な対処法がわかる(精神科医さわ.子どもが本当に思っていること.日本実業出版社,2024,p.5)
と、児童精神科・心療内科のクリニックの院長である著者が子どもの心の声を知らせてくれる一冊。
– what the book–
子どもの心の声が50収録されており、それぞれの声にどんな意味があるのか、患者さんとのエピソードを交えながら解説してくれています。
– Review –
この本を読んで、私が、新たに理解できた、子供の気持ちを1つ紹介します。
親のタイミングではなく、子どものタイミングを見て話をする(精神科医さわ.子どもが本当に思っていること.日本実業出版社,2024,p.77)
もうそろそろ寝る時間だから、YouTubeやめてと言うことが多かったのですが、確かにこちらのタイミングで声をかけちゃって、まだ→やめて→まだ→やめてのラリーが続いちゃうことが多かったのを思い出した一文でした。
これは実際に、よくあるシーンだったので、試してみようと、言い方を少し変えて、今見てるYouTubeの動画できりがいいところでやめてねと言うと、わかったーと1回のラリーでやめてくれました。また、やめてくれない場合でも、あれー?このYouTube見たら終わるってさっきゆってたよーと言うと、バレたかと言う、表情で停止ボタンを押してすんなりやめてくれることが多かったです。
男の子の気持を理解したい方にお勧め!
息子のトリセツ
– Overview –
母親が、「男性脳学」を学ばずに、男の子を理解するのはなかなか難しい(黒川伊保子.息子のトリセツ.扶桑社,2020,p.3)
という考えのもと、人口知能研究者の著者が男の子に理解に必要な知識を教えてくれる一冊。
– what the book–
男性脳に関する知識と、息子のやる気の育て方などが掲載さています。
– Review –
この本を読んで、私が、新たに理解できた、子供の気持ちを1つ紹介します。
起きている間にも、脳が必要性を感じたら、「外界から脳を遮断し、脳を進化させる」モードに入る(黒川伊保子.息子のトリセツ.扶桑社,2020,p.72)
幼稚園の保護者参観に行った時のことを思い出しました。工作の時間だったと思います、先生が最初に説明して、そのあと先生が時間を決めて、その時間までに進めてというスタイルだったと思います。
先生の説明が終わった後、息子の手は進んでおらず、周りのみんなのを見てマネするスタイルでなんとか作品を作りあげようとしていました。おそらく、最初にぼーっとして、先生の話を聞けていなかったからなんだろうなーと当初は考えていましたが。
まさか、「ぼんやり=脳が能力を高めている瞬間」だったとは、思いもしませんでした。
女の子の気持を理解したい方にお勧め!
娘のトリセツ
– Overview –
「娘の父」となることには、ちょっとした覚悟と、少しの知識がいる。(黒川伊保子.娘のトリセツ.小学館,2020,p.7)
ということで、人口知能研究者の著者が知識を教えてくれる一冊。
– what the book–
娘とのコミュニケーションの取り方や、思春期の娘との付き合い方などが記載されています。
– Review –
この本を読んで、私が、新たに理解できた、子供の気持ちを1つ紹介します。
妻や娘に、いきなり5W1H系(いつ、どこで、だれが、なに、なぜ、どのように)の質問をしてはいけない(黒川伊保子.娘のトリセツ.小学館,2020,p.44)
私は娘が生まれてからずっと5W1H系の質問「今日は幼稚園・小学校でなにしてたの?」「塾の宿題やったの?」などを中心に娘に話しかけていたので、娘に嫌な想いをさせていたのかと、反省しました。
5W1H系の質問を使わずにどのように会話を展開していけばよいのかも、記載されていたので、急には難しいですが、少しづつ娘にとって楽しい会話ができるようにしていこうと思えた、ワードでした。
まとめ
各ステップの要約
こどもの気持ちが理解できる本・5選
- 幼児期のこどもの気持を理解したい方にお勧め!
子育て〇×図鑑
こどもの気持ちがわかる本 1~5歳 - 男の子の気持を理解したい方にお勧め!
息子のトリセツ
- 女の子の気持を理解したい方にお勧め!
娘のトリセツ
- ラベル全般的に子どもの気持を理解したい方にお勧め!
子どもが本当に思っていること
次のアクションに向けたヒント
子どものSOSをキャッチしたい

本記事は以上となります