SAPIXの入室テストに合格してから、数ヶ月たったけど、中々、偏差値が50にならない、そんな状況ではありませんか?
また、そのような状況を打開すべく、以下のような情報をお探しではありませんか?
Q1 | どのぐらい期間がっかかった? |
Q2 | どんな勉強をした? |
Q3 | 1日の勉強時間は? |
Q4 | モチベーションは? |
Q5 | その他、何か取り組んでよかったことは? |
私の子供も中々50に到達せず、同じような疑問を感じていました。ですが、SAPIX偏差値を50まで上げる事例の情報はなく手探りで進めるしかありませんでした。
もし、最初から事例があれば、数回のテストで一喜一憂せずに、落ち着いて親子で取り組めたのに…と今でも思います。

本記事では、お探しの情報について、私の子供が偏差値36→50に到達した時の事例を共有します!
どのぐらい期間がかかったの?
15か月です
成績の推移は以下のような形になっています
期間 | 国語 | 算数 | 合計 |
START | 36 | 34 | 34 |
6か月後 | 43 | 44 | 43 |
8か月後 | 49 | 48 | 49 |
10か月後 | 47 | 45 | 45 |
12か月後 | 47 | 46 | 46 |
15か月後 | 51 | 55 | 54 |
どんな勉強をしたの?
SAPIXの宿題のみ
SAPIXでは宿題が出ますので、出された宿題のみ実施していました。SAPIXとは別に参考書を購入して実施しするまではしていませんでした。
正確に言うと、SAPIXの宿題を実施しするだけでも大変なので、慣れてきたら、別の参考書もと考えていましたが、偏差値50に至るまでには、そこまでできる余裕がなかったです。
1日どのぐらい勉強をしましたか?
1日の勉強時間は決めていない
SAPIXで出された宿題を1週間以内に終わらせることをルールにしました。時間がかかれば自由な時間は減りますし、早く終わらせてしまえば自由な時間が増えるといった方式です。
1週間の時間配分も決めていない
子供には子供のペースがあるので、子供になるべく任せる方式にしました。
ずっと高いモチベーションでしたか?
最初は普通でその後低くなった
入室テストに合格した直後は、緊張感もあったので、1週間で宿題を終わらせ、はじめてのことに戸惑いながらも、モチベーションは低くなかったです。
少し緊張が解けてくると、宿題の量にイライラしはじめ、宿題も間に合わない、テストの成績も横ばいになり始め、すごくモチベーションの低い時期に突入しました。
SAPIXの夏期講習をきっかけに変わった
中だるみの時期が続いたのですが、夏季講習は毎日あるので、今まで1週間かけて実施していた宿題を1日でやっていく必要があるのですが、やりきったあとは意識が変わったと思います。
その他、何か取り組んでよかったとことはありますか?
勉強以外の習い事も続けた
SAPIXに入室したので、習い事を減らしましたが、スポーツの習い事は継続しました。勉強するには体力も必要ですし、体を動かすのは気分転換にもなるので続けさせてよかったと思っています。
YouTube、ゲーム時間の制限はしなかった
寝る前はやめようねぐらいはありましたが、特に制限しなかったので、スポーツ同様に気分転換になっていましたのでよかったと思っています。
どうして中学受験するか事前に話し合っていた
SAPIXの入室テストを受けるにあたって、なぜ中学受験をするのかを親と子供で話し合っていました。
モチベーションが低い時期はどうしてもなんでこんなことやんなきゃいけないの?といった気持ちが先行してまいますが、その都度、目的を達成するには受験が必要で、そのためには勉強が必要だと話し合うことができました。
まとめ
各ステップの要約
【国語・算数】SAPIX偏差値34から50までの道のり
- どのぐらい期間がかかったの?
15か月です
- どんな勉強をしたの?
SAPIXの宿題のみ
- 1日どのぐらい勉強をしましたか?
1日の勉強時間は決めていない
- ずっと高いモチベーションでしたか?
最初は普通でその後低くなった
SAPIXの夏期講習をきっかけに変わった - その他、何か取り組んでよかったとことはありますか?
勉強以外の習い事も続けた
YouTube、ゲーム時間の制限はしなかった

本記事は以上となります