子供の学力を伸ばしてあげたいけど、どう進めればいいか分からない。そんな状況ではありませんか?

きっとこの記事を読むと、子どもの学力を伸ばすヒントになる本に出会えるはず。
子供の学力を伸ばそうと思う色々な方法がありますよね。でも、学校の先生、塾の講師などプロの方でないと、自分が、昔やってた方法しか選択肢がなく数十年の勉強方法が正しいのか不安になってしまいますよね。
この記事では、勉強に関する本を紹介しています。
共通
小学生の勉強は習慣が9割
– Overview –
「〇〇中学校に行きたい」と口では言うのに、ともなわない行動。(菊池洋匡.小学生の勉強は習慣が9割.SB Creative,2021,p.2)
このような状況に対して、中学受験「伸学会」代表の著者が、解決策を教えてくれる1冊
– what the book–
習慣がなぜ大事なのか?どのようにはじめればいいのか、また、はじめた後にどうすれば1回きりではなく、習慣レベルまでもっていけるのかについて記載されています。
– Review –
この本を読んで、私が、新たに気づけた点を1つ紹介します。
「今ある習慣」に「新たに身に付けたい習慣」をくっつける(菊池洋匡.小学生の勉強は習慣が9割.SB Creative,2021,p.2)
小3までは週1回の塾で、宿題も少なく1週間あるので、詳細なスケジュールは決めなくてもなんとかなったのですが、小4になったら、宿題も多いし、塾も週2になったのでそうはいきませんでした。
そこで、宿題はだいたい決まっているので、算数の宿題は何曜日、国語の宿題は何曜日と何をいつにやるかまで決めたのですが、中々上手くいかず
そんな時に、この本を読んでこれだ!とアイディアがなく困った私にひらめきをくれた本です。
中学受験に向けて小学校4年生~6年生でどう学習すればいいか全体的に知りたい方にお勧め!
SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法
– Overview –
中学受験をすることにしたものの、親としてはいつ、何をすればいいのかわからなくて不安(小川晶子.SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法.サンマーク出版,2024,p.2)
そんな私達に教育・学習ライターの著者が、SAPIX小学部に取材を行い、何をすればいいかまとめた本
– what the book–
中学受験に向けて、低学年、3年生、4年生、5年生、6年生と学年それぞれどのように勉強を進めていくと良いかが記載されています。
– Review –
この本を読んで、私が、新たに気づけた点を1つ紹介します。
テストの点数に一喜一憂せず、学習習慣を確立することを重視しよう(小川晶子.SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法.サンマーク出版,2024,p.128)
3年生は国語と算数2教科なので準備運動期間、4年生からは国語・算数・理科・社会の4教科になるので、本格開始!と思っていたのですが、1年勘違いしていました。
国語、算数、理科、社会、全般的に知りたい方にお勧め!
SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること
– Overview –
学び続けていく子に育てるためにはどんな習慣が必要か?(佐藤智.SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること.Discover,2023,p.6)
教育ライターの著者がSAPIX小学部の先生に取材を重ね、各教科に必要な習慣を子どもたちに教えてくれる一冊
– what the book–
各教科毎に「学ぶと身につく能力」、「勉強を進める中で出てくる子どもたちの課題と対処法」、「中学入試のトレンド」について教えてくれます。
– Review –
この本を読んで、私が、新たに気づけた点を1つ紹介します。
こどもに「お父さん、楽しそうだな」「お母さん、夢中になっているな」と思わせたらしめたもの。(佐藤智.SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること.Discover,2023,p.222)
これはできていないなと思いました。私は算数が好きで、宿題でわからないとい言われて、難しい問題だと子供より夢中になってしまうことが多いのですが、理科については、そこまで夢中に問題を一緒に解けていたかと言うとそうではありませんでした。
小さな子供にとってパパ・ママの影響は大きく、パパ、ママが夢中になっていることに興味を示す年頃でもあるので、まずは自分が理科に興味を持つことからスタートしようと思いました。
算数の学力を伸ばしたい方にお勧め!
SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること
– Overview –
算数が苦手になる子はとても多い(佐藤智.SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること.Discover,2024,p.3)
そんな状況を打開する為に、教育ライターの著者がSAPIX小学部の先生に取材を重ね、算数の楽しさを子どもたちに教えてくれる一冊
– what the book–
算数を苦手にさせない、算数の思考力を育む接し方など、算数に特化した情報を教えてくれます。
– Review –
この本を読んで、私が、新たに気づけた点を1つ紹介します。
算数はメンタルが大事な教科(佐藤智.SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること.Discover,2024,p.68)
ちょうどこの本を読んだ時、こどもが、国語の点数は伸びているけど、算数の点数が伸びていな状況ででした。その為、私は対策として、算数の問題量を増やす、特に間違えが多い苦手分野については集中的にするべきだと考えていました。
しかし、この対策は単純に子供への負荷を高める対策となっており、子供のメンタルへの配慮が不足していることに気づかされました。量ももちろん大事だと思うのですが、まずは、算数が嫌いにならないように子供の気持ちに十分配慮していこうと思いました。
効率良く学力を伸ばしたい方にお勧め!
小学生のタイパUP勉強法
– Overview –
もし、要領よく短時間で勉強を終わらせることができて、遊ぶ時間がたくさん取れるようになったらどれぐらいうれしい?しかも、ちゃんとテストでも良い点数が取れて、みんなから褒められるんだ。(菊池洋匡.小学生のタイパUP勉強法.実務教育出版,2024,p.3)
こんな状況をどう作り出せば良いか、中学受験を専門にしている塾の代表をしている著者が教えてくれる一冊
– what the book–
テーマに対して、Aという進め方とBという進め方の2つの進め方を比較して、どちらの方がタイパが良いか、教えてくれる。全部で56のテーマに答えてくれている。
– Review –
この本を読んで、私が、新たに気づけた、学力の伸ばし方を1つ紹介します。
「継続して集中できるのは15分」くらい。(菊池洋匡.小学生のタイパUP勉強法.実務教育出版,2024,p.15)
子供が勉強して1、2ページ問題を解くと疲れたーとアピールしてくるのですが、大学生の授業が1コマ90分、小学校の授業が1コマ45分なので、45分〜90分ぐらいは集中して欲しいと思っていました。
つい、最近、サピックスのオンライン自習室であるヤルッキャ!を利用し始めたのですか、1コマ25分で区切られていて、1時間だと続かないのに、このシステムだと立て続けに3コマやって75分をケロッと終わらせてしまうのです。
嬉しい反面、なぜなんだと疑問が残っていたのですが、この本を読んでスッキリしました。
女の子の学力を伸ばしたい方にお勧め!
女の子の学力の伸ばし方
– Overview –
男女の脳の違いに合わせたほうが学習効果は高い(冨永雄輔.女の子の学力の伸ばし方.ダイヤモンド社,2018,p7)
と考える進学塾を経営する著者が、女の子の特徴に沿った学力の伸ばし方を教えてくれる一冊
– what the book–
算数・国語・理科・社会の点数の伸ばし方はもちろん、考える力の育て方、やる気の引き出し方などか記載されています。
– Review –
この本を読んで、私が、新たに気づけた、学力の伸ばし方を1つ紹介します。
女の子は勉強する「場」には共通してこだわります。(冨永雄輔.女の子の学力の伸ばし方.ダイヤモンド社,2018,p97)
あのシャープペンじゃないと、あの消しゴムじゃないと、図書館や自分の部屋はやだ、リビングじゃなきゃだめ、
ママ・パパが隣にいないとだめだと、どれかが欠けると中々勉強を始められなかったり、こだわりが強いな・・・、どれでもいいじゃん。。。
と思っていたのですが、この本を読んで反省しました。この年代&女の子にとって集中力を高めるために必要不可欠なのだと理解できました。
男の子の学力を伸ばしたい方にお勧め!
男の子の学力の伸ばし方
– Overview –
「男の子」の脳の発達にフォーカスした科学的な学習法(冨永雄輔.男の子の学力の伸ばし方.ダイヤモンド社,2018,p7)
について、進学塾を経営する著者が教えてくれる1冊。
– what the book–
算数・国語・理科・社会の点数の伸ばし方はもちろん、考える力の育て方、やる気の引き出し方などか記載されています。
– Review –
この本を読んで、私が、新たに気づけた、学力の伸ばし方を1つ紹介します。
男の子は鈍感な反面、傷つきやすいものです。(冨永雄輔.男の子の学力の伸ばし方.ダイヤモンド社,2018,p53)
まとめ
各ステップの要約
グングン学力アップ!中学受験に役立つ小学生向け本・7選
- 共通
小学生の勉強は習慣が9割
- 女の子の学力を伸ばしたい方にお勧め!
女の子の学力の伸ばし方
- 男の子の学力を伸ばしたい方にお勧め!
男の子の学力の伸ばし方
- 効率良く学力を伸ばしたい方にお勧め!
小学生のタイパUP勉強法
- 中学受験に向けて小学校4年生~6年生でどう学習すればいいか全体的に知りたい方にお勧め!
SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法
- 算数の学力を伸ばしたい方にお勧め!
SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること
- 国語、算数、理科、社会、全般的に知りたい方にお勧め!
SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること
次のアクションに向けたヒント
SAPIXに入室したい




本記事は以上となります