新築マンションを購入する為、主要サイトで検索しているが、中々、候補を絞り込めない。。。そんな状況ではありませんか?

本記事を読むと、決めるべき条件が整理されいくつかに絞り込むことができます。
たくさんの新築マンションから候補を絞るためには条件が必要ですよね。でも、新築マンションを購入したことがない人は経験不足から、また若い世代で購入を検討している場合、将来の見通しの立てずらさから、条件が曖昧になってしまい、絞り込みが難しくなってしまいますよね。
そこで本記事では実際に、新築マンションを購入した時に選んだ条件と、実際10年近くたってその条件は正解だったのか?今ならどうしたいと思うのか?といった情報を整理しました。
条件1:住むエリアを選択した
当初の考え VS 10年後の結果
当初の考え | 10年後の評価 | 評価理由 |
---|---|---|
妻の実家に近いエリアにしよう | 〇 | 子供の出産前・産後、緊急時の子供のお迎えなど、実家に大変お世話になった |
お互いが良く遊びに行く場所に近いエリアにしよう | △ | 子供が生まれると良く行くエリアが変わるので、どちらかというと複数の路線があって、どの勤務地にいってもある程度耐えられそうなエリアが良かった。 |
勤務場所に対して乗換が1回か2回で済むエリアにしよう | △ | 勤務地は変わる可能性があるので、どちらかというと複数の路線があって、どの勤務地にいってもある程度耐えられそうなエリアが良かった。 |
駅まで徒歩でいけるエリアにしよう | 〇 | 子供がベビーカーでバスに乗るもの大変な場合は、徒歩で行くという選択肢があったのは良かった。 |
10年経過しての気づき
・図書館が近いと便利=子供にたくさんの種類の本を読んであげらているから
・公園が近いと便利 =子供と気軽に遊べているから
・バイクシェアがあると便利=自転車を買わずに済んだから
・スーパーが近いと便利=コンビニより単価が安くて済んでいるから
条件2:2LDKか3LDKか選択した
当初の考え VS 10年後の結果
当初の考え | 10年後の評価 | 評価理由 |
---|---|---|
子供に恵まれるかわからず2LDKを選択した | △ | 子供に恵まれたので、部屋が狭くなってきたから |
将来転勤や、引っ越したいと思う場合もあるかもしれないから、売りやすい2LDKにしよう | △ | 転勤はなく、売る場面に遭遇していないから |
10年経過しての気づき
・地域によるが10年で分譲マンションの値段は急激に上がった。今の値段だったら2LDKも購入できない。もし10年前に戻って予算に余裕があるなら、3LDKを買うべきだったと思う。
条件3:予算
当初の考え VS 10年後の結果
当初の考え | 10年後の評価 | 評価理由 |
---|---|---|
固定金利より、変動金利の方が安いから変動金利にしよう | 〇 | 変動金利は1度も上昇していないから |
ボーナス払いは利用しないでおこう | 〇 | 計画外の出費があった場合にボーナスを頼りにすることもあり、リスク費としてボーナスがあって助かる場面が何度もあったから |
10年経過しての気づき
・物価高騰、修繕積立計画の見直しなどの影響を受けて、毎月支払う管理費が段階的に上がっていく点は購入時には考慮できていなかった。
・固定資産税は経年劣化で下がっていくと思っていたが、分譲マンションの価値が上がっていると下がらない点は考慮できていなかった。
まとめ
各ステップの要約
分譲マンションを購入する為に決める 3つの条件
- 条件1住むエリアを選択する
- 条件22LDKか3LDKか選択する
- 条件3予算を決める

本記事は以上となります